SSブログ

サンフランシスコ市、日本人学童に隔離命令 [歴史]

 アメリカでは、1900年前後から日本人移民が増え、そのためカリフォルニアの労働者を中心に排日運動が高まっていました。1906年10月11日、サンフランシスコ市学務局は、同年4月の震災の影響で小学校の校舎が不足しているとの理由により、日本人の学童を普通学校から特別な東洋人学校へ収容することを命じました。前年1905年には、連邦議会に日本人労働者排斥法案を提出する動きもみられました。
 前年の1905年、アメリカの鉄道王ハリマンと桂太郎首相によって南満州鉄道の共同経営に関する協定が結ばれましたが、日本政府はその直後に、これを一方的に破棄して、中国への進出を期待していたアメリカを失望させ、両国の関係は急速に冷え込みました。こうしたことを背景に、日本人学童隔離問題がおこりました。
 日本政府はこの隔離命令に抗議し、アメリカ政府との外交交渉を開始しました。しかし、サンフランシスコ市当局やカリフォルニア州の世論は強硬で、ルーズベルト大統領の斡旋により、ハワイ・メキシコ経由の日本人移民を禁止する条項を移民法に盛り込むことで妥結しました。その結果、隔離命令は翌1907年3月に取り消されました。
 地図・図版など詳細は、webページ「みんなの社会」(http://www.net-hub.jp/~hnakayam/)を検索ください。
nice!(0)  コメント(0) 

南満州鉄道が発足 [歴史]

 1906年11月26日、神田青年会館で、南満州鉄道株式会社の設立総会が開かれ、初代総裁に前台湾総督府民政長官の後藤新平が就任しました。南満州鉄道(満鉄)は日本の対大陸政策のかなめとなるもので、日露講和条約によってロシアが日本に譲渡した旅順と長春のあいだの鉄道と、それに付属する利権をもとに設立されました。同年6月に勅令で設立が公布され、8月政府は満鉄設立の命令書をだして定款などを定め、満鉄の経営内容を具体化しました。
 営業の中心を旅順・長春間の鉄道とその支線の経営、ならびに撫順・煙台の炭鉱の経営とし、ほかに水運業や電気業・鉄道貨物の委託事業・倉庫業・鉄道付属地の土地・家屋の管理など、多様な事業を行うことを決めました。資本金総額は2億円、うち1億円は政府の出資で、既設の鉄道や炭鉱などを現物で拠出し、あとの1億円は株式の募集によって調達することとしました。
 同年9月10日から10月5日まで株式の第1回募集が行われ、9万9千株の募集に対して、申し込み株数は1億660万株をこえるブームをひきおこしました。1人で売り出し株式全部の購入を申し込んだ大倉喜八郎には91株、5万株を申し入れた古河虎之助には46株というように、株式は細分化して割り当てられました。さらに、満鉄経営に必要な資金を、横浜正金銀行や日本興業銀行を通じて多額の外資を導入してまかなうこととしました。
 地図・図版など詳細は、webページ「みんなの社会」(http://www.net-hub.jp/~hnakayam/)を検索ください。
nice!(0)  コメント(0) 

日本、韓国を保護国化 [歴史]

 韓国に対する日本の支配権は、1905年7月の桂・タフト覚書、8月の第2次日英同盟協約、9月の日露講和条約により、列強国に承認されました。これを前提として11月、伊藤博文枢密院議長が韓国皇室の慰問を名目に、特派大使として韓国に派遣されました。
 1905年11月17日、伊藤は漢城(ソウル)の宮廷を日本の武装兵でとり囲み、第2次日韓協約案について強引に各大臣の承認を要求、深夜になってようやく、駐韓日本公使林権助と韓国外務大臣朴斉純により第2次日韓協約が締結されました。この協約によって、日本は韓国の外交権を掌握し、日本政府の代表として統監がおかれることになりました。
 同年12月には韓国統監府の官制が公布され、伊藤が初代統監に任命されました。翌1906年1月下旬までに各国公使は撤退、代わって総領事あるいは領事がおかれました。一方、日本の保護国化政策に、漢城市内の商店は店を閉じて反対の意思を表明、政府高官のなかには韓国皇帝に上訴したり、自決する者もでました。また、協約に賛成した5大臣の暗殺計画など、各方面でこの後さまざまな反対運動がおこります。
 地図・図版など詳細は、webページ「みんなの社会」(http://www.net-hub.jp/~hnakayam/)を検索ください。
nice!(0)  コメント(0) 

桂・タフト覚書 [歴史]

 アメリカ・ポーツマスで日露講和の調印が行われた9月5日、東京日比谷公園内で講和反対の国民大会が開催され、閉会後、政府高官邸や政府系の国民新聞社が襲撃され、交番・電車・キリスト教会などが焼き打ちされました。5日から6日にかけて、東京市内で警察署2、分署・交番238が焼き払われ、教会13、電車15台、民家53軒が焼失しました。そのため、日本政府は東京市と府下に戒厳令をしき、軍隊と警察が暴動を鎮圧しますが、講和反対の運動は全国各地に広がりました。
 講和条約調印に先立つ、1905年7月29日、桂太郎首相とアメリカ陸軍長官タフトとの間で、日露戦争後のアジアにおける日米関係についての覚書がとり交わされました。タフト長官は同月25日、フィリピン訪問の途中に来日し、27日朝には桂首相と事前に会談していました。
 覚書の内容は、アメリカのフィリピン領有と日本の韓国への支配権とを認めあい、東アジアの平和は日・米・英3国の相互理解によって達成されることを確認したものでした。日露戦争の講和会議開催の直前にとり結ばれた日米両国間の合意事項は、戦争後のアジアにおける両国の関係を規定するものでした。しかし、やがて両国は南満州問題などをめぐりその関係は悪化することになりましたて。なお、この覚書が公表されるのは、第二次世界大戦後のことです。
 地図・図版など詳細は、webページ「みんなの社会」(http://www.net-hub.jp/~hnakayam/)を検索ください。
nice!(0)  コメント(0) 

日露講和条約に調印 [歴史]

 日本海海戦ののち、日本から講和の斡旋を依頼されたローズヴェルト米大統領は、講和を渋るロシアを説得し、日露両国に講和勧告書を手交します。ロシアも日本海海戦に大敗し、国内の革命に悩むなかこれを受諾しました。
 講和会議は、1905年8月10日の第1回会議で日本側の条件が提示され、同月12日ロシアが対案を示して具体的な交渉に入りました。日本の要求した領土割譲と賠償金支払いについてはうけ入れられませんでしたが、同月28日、ロシア側が樺太南半分の割譲を認めたため、講和条約の調印にこぎつけました。条約の内容は、日本の韓国における支配権をロシアが認め、ロシアが清国から得ている旅順・大連の租借権と、長春から旅順間の鉄道およびそれに付属する利権を日本に譲渡する、さらに樺太南半分の割譲と沿海州沿岸での日本の漁業権を認めることなどでした。同年9月5日、アメリカ合衆国のポーツマスの米海軍工廠で、日本の首席全権小村寿太郎とロシアの全権ウイッテが日露講和条約に調印しました。
 条約内容が日本に伝えられると、国権派は強硬な反対運動を始めました。調和が行われた9月5日には、東京日比谷公園内で講和反対の国民大会が開催され、閉会後、政府高官邸や政府系の国民新聞社を襲撃し、交番・電車・キリスト教会などを焼き打ちしました。
 地図・図版など詳細は、webページ「みんなの社会」(http://www.net-hub.jp/~hnakayam/)を検索ください。
nice!(0)  コメント(0) 

日本海海戦から講和へ [歴史]

 1905年5月27日午後1時39分、連合艦隊はバルチック艦隊を対馬沖で発見、ただちに戦闘態勢に入り、1時55分ロシア艦隊の進行前面を横切っていっせいに砲撃を開始しました。先頭のロシア艦は集中砲火をあびて相次いで大破、連合艦隊はロシア艦隊をはさみうつ形で攻撃をつづけ、ロシア艦隊は大混乱に陥りました。ウラジオストク港に逃れようとするロシア艦隊は連合艦隊の追撃をうけ、午後6時ころからの海戦ではロシアは主要な艦船を失いました。さらに夜に入っても、ロシア艦隊は駆逐艦や水雷艇の攻撃をうけ、翌28日朝までに壊滅的な損害をこうむりました。
 1905年5月28日午前5時すぎに連合艦隊は生き残ったロシア艦隊を発見しますが、戦意を失ったロシア軍は降伏し、ここに日本海海戦は終わりました。バルチック艦隊38隻中、19隻が撃沈、5隻が捕獲され、自沈や中立港へ抑留されたものを除いて、ウラジオストク港へ逃げのびたロシアの軍艦はわずか3隻でした。講和を拒否してきたロシア皇帝も、この決定的な敗北により講和交渉のテーブルに着くことになります。
 講和会議は、セオドア=ローズヴェルト米大統領の斡旋によって、1905年8月10日の第1回会議で日本側の条件が提示され、同月12日ロシアが対案を示して具体的な交渉に入りました。
 地図・図版など詳細は、webページ「みんなの社会」(http://www.net-hub.jp/~hnakayam/)を検索ください。
nice!(0)  コメント(0) 

日本海海戦 [歴史]

 1905年5月27日、北欧バルト港のリバウ港からアフリカ大陸を迂回し、7ヵ月におよぶ東航をつづけてきたロシアの38隻からなるバルチック艦隊を、釜山西方の鎮海湾で待ちうける日本連合艦隊は、哨戒艦の「敵艦見ゆ」の電報に、東郷平八郎司令長官は「直ちに出動、これを撃滅せんとす。本日、天気晴朗なれども浪高し」と打電しました。同日午後1時39分、連合艦隊は、バルチック艦隊を対馬沖で発見、ただちに戦闘態勢に入り、東郷長官は、1時55分、「皇国の興廃この一戦にあり、各員一層奮励努力せよ」との訓令を示すZ信号旗をかかげて南下しました。
 南下する連合艦隊は、北進してくるロシア艦隊の前面を横切っていっせいに砲撃を開始する意表をつく作戦をもちいました。動揺するロシア艦隊は戦列を乱し、先頭の艦は集中砲火をあびて相次いで大破、連合艦隊はロシア艦隊をはさみうつ形で攻撃をつづけ、ロシア艦隊は大混乱に陥りました。ウラジオストク港に逃れようとするロシア艦隊は連合艦隊の追撃をうけ、午後6時ころからの海戦ではロシアは主要な艦船を失いました。さらに夜に入っても、ロシア艦隊は約40隻におよぶ駆逐艦や水雷艇の肉薄攻撃をうけ、翌28日朝までに壊滅的な損害をこうむりました。
 地図・図版など詳細は、webページ「みんなの社会」(http://www.net-hub.jp/~hnakayam/)を検索ください。
nice!(0)  コメント(0) 

奉天会戦から講和交渉へ [歴史]

 乃木希典率いる第3軍は物資の不足に悩みながら、旅順を死傷者59,000人という苦戦の末1905年1月に占領し、ロシア軍を降伏させました。旅順が陥落する一方、日露両軍は満州方面では膠着状態に陥っており、両軍はいずれも奉天での戦いに最大規模の兵力を結集させていました。旅順が陥落すると、旅順攻撃にあたった第3軍の編制替えが行われ、また新たに鴨緑江軍も結成されました。第3軍は、日本軍の最左翼から北上してロシア軍の後方へ迂回し退路をたち、最右翼の鴨緑江軍がロシア軍をけん制する作戦をとりました。
 1905年2月下旬、まず鴨緑江軍が行動をおこし、さらに第3軍が進撃をはじめると、ロシア軍の正面にいた第1・第2・第4軍もいっせいに砲撃を開始しました。奉天会戦の開始です。奉天会戦は日露戦争最大の陸上戦で、日本軍は約25万人、ロシア軍は約32万人の兵力を動員しました。3月1日には全線にわたる総攻撃を展開しますが、第3軍を除いて苦戦をつづけ、戦線は膠着します。しかし、日本軍の攻撃でロシア軍側はかなりの被害をうけ、3月7日からロシア軍が後退をはじめ、3月10日日本軍はようやく奉天とその付近を制圧しました。しかし、死傷者7万人という兵の損失と弾薬の不足で、追撃にでる余裕は日本軍にはなく、ロシア軍の退路をたつ包囲作戦は失敗しました。この奉天会戦は日本陸軍の限界を示し、以後、講和交渉のいとぐちを探ることになります。
 地図・図版など詳細は、webページ「みんなの社会」(http://www.net-hub.jp/~hnakayam/)を検索ください。
nice!(0)  コメント(0) 

日露戦争 [歴史]

 1904年1月13日、日本政府が満州問題に関する最終案をロシアに提示しましたが、ロシア政府は「もはや日本と交渉しない。満州は露清両国だけの問題」と突っぱねました。こうして日露間の交渉き暗礁に乗り上げ、元老や関係閣僚を集めた緊急御前会議は2月4日に開戦を決定しました。2月8日、2日前に佐世保を出発した日本の連合艦隊の一部は朝鮮の仁川に到着し、陸軍派遣対を上陸させる一方、連合艦隊の主力は同日夜半過ぎ、中国遼東半島の旅順港外ロシア艦隊を攻撃、日露戦争が始まりました。
 当初、日本軍は満州に兵力を集中してロシア軍主力との決戦をめざしますが、バルチック艦隊の極東への回航が明らかになりました。そのため、6月に満州軍総司令部が編制され、第1、2,4軍がロシア軍前面にあたり、第3軍はロシア極東艦隊主力第1艦隊救援のため回航してくるバルチック艦隊が旅順港に到着する前に、旅順港を奪取する任務に振り向けられました。
 以後、第1、2,4軍は、この年9月に遼陽を占領、その後、沙河の会戦、黒溝台の会戦でロシア軍を撃退します。一方、乃木希典率いる第3軍は物資の不足に悩みながら、旅順を死傷者59,000人という苦戦の末翌1905年1月に占領、旅順港内のロシア極東艦隊主力第1艦隊のほとんどを撃沈、ステッセル率いるロシア軍を降伏させました。そして、3月には全軍が合流し、奉天(現在の瀋陽)を占領します。
 地図・図版など詳細は、webページ「みんなの社会」(http://www.net-hub.jp/~hnakayam/)を検索ください。
nice!(0)  コメント(0) 

日露戦争勃発 [歴史]

 1903年12月、日本政府は日露開戦必至とみて連合艦隊を組織し、東郷平八郎を司令官に任命しました。翌1904年2月8日、2日前に佐世保を出発した日本の連合艦隊の一部が朝鮮の仁川に到着し、ロシア軍艦2隻を排除、韓国の首都漢城を占領するために陸軍派遣隊2,200人を上陸させました。一方、連合艦隊の主力は同日夜半過ぎ、中国遼東半島の旅順港外でロシア艦隊を攻撃、主力艦3隻を大破、日露戦争が始まりました。
 満州(現在の中国東北部)と朝鮮半島の権益をめぐる日露間の交渉は暗礁に乗り上げ、日本国内には主戦論が高まりました。そうしたなかで、元老や関係閣僚を集めた緊急御前会議は2月4日に開戦を決定しました。しかし、ロシアに正式の宣戦を布告するのは、開戦の2日後の2月10日のことになります。
 開戦当初、ロシア軍は日本軍を迎え撃つ準備に終始し、本格的な戦闘は同年5月、朝鮮半島を北上した日本第1軍の鴨緑江渡河作戦と海軍の旅順港閉塞作戦から始まります。当初、日本軍は満州に兵力を集中してロシア軍主力との決戦をめざしますが、バルチック艦隊の極東への回航が明らかになりました。そのため、6月に満州軍総司令部(総司令官大山巌、総参謀長児玉源太郎)が編制され、第1、2,4軍がロシア軍前面にあたり、第3軍はバルチック艦隊到着前に旅順港を奪取する任務に振り向けられました。
 地図・図版など詳細は、webページ「みんなの社会」(http://www.net-hub.jp/~hnakayam/)を検索ください。
nice!(0)  コメント(0)